2022-01-01から1年間の記事一覧

ダビドサナエ 若齢ヤゴ。

防水コンデジを水に突っ込んで撮影。

初夏のトンボ。

ハラビロトンボ モートンイトトンボ オオアオイトトンボ

オオルリボシヤンマのヤゴ。

羽化間近のオスの終齢。

モートンイトトンボ。

いついなくなってもおかしくない絶滅危惧種。

ダビドサナエ。

この地域では一番たくさんいる普通種。

モートンイトトンボの羽化が始まる。

若齢メス。 若齢オス。

ヨツボシトンボ。

最盛期で、オスが飛び回り、交尾産卵を繰り返している。 交尾時間は短くて、なかなか写真に撮れない。

クロスジギンヤンマの産卵。

曇天で、気温が低く、オスが飛んでいなかったため、メスはゆっくりと、あちこちを飛び回りながら産卵をしていった。

シュレーゲルアオガエルの交尾を再見。

今年は、日中に交尾しているのを見るのは、2回目。 メスは何だか大変そう。気のせいか溺れそうな顔をしている。

ヨツボシトンボの羽化が始まった。

昨年よりも2週間ほど遅い。

ホソセスジゲンゴロウ。

普通種だそうだが、初めて見た。この地域では稀少種。

シオヤトンボの産卵。

まだ羽化して間もないのだが、産卵が始まった。

羽化間近のクロスジギンヤンマのヤゴ。

少しでも異変を感じると、水中に戻ってしまう。

シュレーゲルアオガエル交尾。

交尾中の姿を見るのは珍しい。

ヤマサナエの羽化。

小さな水路で羽化していた。 大きくて立派なオスだった。

シオヤトンボの羽化が、始まった。

昨年よりも羽化の始まるのが、2週間ほど遅い。

ヤマアカガエルのオタマジャクシ。

孵化したヤマアカガエルのオタマジャクシがどんどん大きくなる。 ヤゴやマツモムシが捕食する。

クロスジギンヤンマのヤゴ。

羽化の為、水面に上がってきた終齢ヤゴ。 一週間もすれば、池を旋回するクロギンに会えるだろう。

オツネントンボ。

この地域では、異様に数が増えている。 連結産卵。 もはや普通種と言っていい増え方。気候変動の影響だろうか?

オオコオイムシ。

昨年、幼虫を見つけた場所にいた。定着しているようだが数は少ない。 前足の形状や体色や生息環境から、コオイムシではなくオオコオイムシの様だ。

アカハライモリ。

水が入った蓮田に沢山出てきた。 婚姻色が出ている。 ものすごく元気がいい。繁殖期が始まるのだろう。 イモリは掴んでも、噛みついたりしないので可愛い。

ハラビロトンボのヤゴ。

冬季に水がない休耕田でも生き残っている。 シオカラトンボのヤゴよりもいかついので、タカネトンボのヤゴと見間違えた。

ヨツボシトンボ 終齢ヤゴ。

羽化まで、あと一か月

ヒラタドロムシの幼虫。

渓流の石の裏側に張り付いている。

ヤマアカガエルの集団産卵。

駐車場の調整池でヤマアカガエルがしゅうだん産卵していた。何処から入り込んだのだろうか。 50頭以上集まっていた。

ヤマアカガエルの孵化が始まる。

孵化直前の卵。 オタマジャクシが泳ぎだす。

タカネトンボのヤゴ。

複眼が緑色に輝く。 オナシカワゲラの幼虫を捕食する。

オニヤンマのヤゴ。

5センチもあるでかいメス。 こんなにでかいのに会うのは久し振り。

春が近い。川虫が増える。

オオヤマカワゲラの幼虫。 ヒラタカゲロウの幼虫。 ナガレトビケラの幼虫。 ヘビトンボ幼虫。川ムカデ。 マダラカゲロウとガガンボの幼虫。 アサヒナカワトンボのヤゴ。

シジミガムシの一種

湿地の草の根に潜っている。 絶滅危惧種になっているようだ。